
目次
ソラニ満ツへのアクセス

- 近鉄奈良駅より南へ東向商店街を抜けます
- 中谷堂さんのある交差点を東へ
- 猿沢池から南へ
- 樫舎さんの交差点をさらに南へ
- ならまちを南へ抜けていきます
- 格子の家がある交差点を東へ
- ゲストハウス「るーのす」さんの裏側にあります



住所:奈良県奈良市築地之内町21-4
定休日:金・日曜日(変更あり。Twitterで告知しています)
営業時間:13〜20時もしくは22時(日によって変わります)

こんにちは「ソラニ満ツ」です
「ソラニ満ツ」はこんなお店です

「ソラニ満ツ」は奈良の素晴らしさを新しいデザインで世界に発信しています。
奈良は至って地味ですが、歴史の深さや奥ゆかしい趣き、なんともいえぬ落ち着く雰囲気は、ここでしか体験できません。
ソラニ満ツでは、独自のテイストを織り交ぜながら、お土産・動画・イラスト・ガイドサイトなどを作っています。
店内はアトリエショップとして、奈良をモチーフにしたユニークな商品を多数ご用意しています。
お土産にぜひ。
地元に帰ってからもお土産話のきっかけになるかも?!

店内には奈良のガイドブックや、現代に復活したレトロゲームなどもあります。
自由に手に取ってくつろいでください。
観光でちょっと疲れた時の休憩にも使ってください。
ただし、食事、昼寝など他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮くださいませ。



ボードゲームで遊んでいただくこともできます。
2階にはボードゲーム専用スペースを用意。気の合う仲間とゆったりと遊んでいってくださいね。
もちろんお一人様でも大歓迎!
誰かと相席できるかもですし、ナララクが遊び相手にもなれます。
「ソラニ満ツ」では、奈良の面白さを絶対に体験できます。
奈良観光の際には、旅の思い出に是非お立ち寄り下さい。お待ちしています!
「ソラニ満ツ」ができるまで
ここで「ソラニ満ツ」ができるまでについても話そうと思います。
僕は奈良県生まれですが、実はずっと奈良町の存在は知りませんでした。
しばらく駅前の東向商店街で働いてたのに…。
子供の頃から遊びに行くのはもっぱら大阪か京都でした。
これは奈良県民あるあるでもあります。
奈良はせいぜいたまに近鉄奈良駅周辺ぐらいに行くぐらいのものでした。
そんなある日、奈良町でお店をやっている人と知り合い、お店に遊びにいったのです。
その方に案内してもらいながら、初めての奈良町巡りもしました。
それはとても感動する体験でした。
奈良にもこんな場所があったなんて!
京都は祇園や平安神宮周辺が好きでよく行ってたのですが、また違った古き良き雰囲気が非常に心地よかったのです。
「僕も奈良町で何かやってみたい!」
無性に欲望に駆られて、早速奈良町周辺のマンションに引っ越したのです。
しかし、何かやりたいと言いつつも何もできることがありません。
何かが作れるわけでもなく、料理ができるわけでもなく。
まずはとりあえず奈良町に関するブログを始めました。
僕がそうだったからなんですが、奈良町は知名度が全然無いと思ったからです。
もっと知ってもらえればいいのになとの願いです。
その後も何かできることはないかとアンテナは張り巡らしていたのですが、そんなある日。
動画で新登場となるiPad Proのプロモーションを見たのです。
「何だこれは…!すごい!」
ペンで綺麗なロゴを描いている映像にびっくりしました。
「これがあれば俺も何か表現できるようになるかも!」
そんな期待を胸に購入し、絵を描き始めました。これをTシャツにてお土産にしよう!
しかし、もちろん絵なんてまともに描けません。
でもここでラッキーが発生!
自分が働いていた職場に、芸大で絵を描いていた子が転勤してきたのです。
頼み込んでイラストの描き方を教えてもらいます。
やっぱり人に見てもらえると描いてても楽しくなりますよね。
休日はもちろん昼休みも通勤電車でも練習し、グッズとして販売できるまでにはなれたのです。
そんな毎日の中で、コロナ禍がやってきました。
奈良も観光地なので大打撃です。たくさんのお店が閉店していきました。
しかしそこには逆にチャンスも生まれます。
奈良町で古民家をリノベしてゲストハウスを営業されていた方が、ゲストハウスを辞めて物件を賃貸に変更されたのです。
まさに願ったり叶ったり。
念願の奈良町古民家生活をスタートすべく早速引越しをしました。
木材を買ってきてリノベをして、お店としても使えるように変えていきます。
イラストだけでなく、動画編集やプログラムも勉強して表現の幅も広げていきました。
そんなある日、偶然ボードゲームで遊ばせてもらう機会がありました。
ボードゲームってめっちゃ面白いやん。もっと遊びたいなあ。
「ボードゲームまたやりたいんですが、奈良ってどこにボードゲームカフェとかあるんですか?」
「それが無いんですよ」
「え?」
ボードゲームカフェの情報サイト「ボトゲーマ」というサイトを教えてもらい、奈良のお店を検索してみます。
確かに0だ…。なんてこった、さすが奈良。
以前の僕なら「しゃあない、大阪に行くろ…」となってたのですが、ここでピーンときます。
「そうや、古民家広くて持て余してるし、ボードゲームスペースにしてみよう!
奈良のボードゲーム好きな人にも喜んでもらえそう」
これが「ソラニ満ツ」のできるまでです。
まだまだこれからですが、奈良の魅力を発信していけたらと思います。