
「犯人は踊る」の遊び方
「犯人は踊る」は、1枚だけ紛れ込んでいる「犯人」を見つけ出すゲームです。
面白いのが、トランプのババ抜きのように、犯人カードは秘密裏に人の手を渡っていくこと!
なので犯人は刻一刻と人から人へと移っていくのです。
「犯人」カードを持っている人を当てれば勝ち、逆に当てられた場合は負けです。
逆に「犯人」と言い当てられず最後の手札までたどり着いたら、「犯人」の勝利です。
まずはプレイ人数によって使うカードが変わるので、人数に合わせて用意しましょう。
3人…第一発見者、犯人、探偵、アリバイ +残りから8枚
4人…第一発見者、犯人、探偵、アリバイ、たくらみ +残りから11枚
5人…第一発見者、犯人、探偵、アリバイ2枚、たくらみ +残りから14枚
6人…第一発見者、犯人、探偵2枚、アリバイ2枚、たくらみ2枚 +残りから16枚
7人…第一発見者、犯人、探偵2枚、アリバイ3枚、たくらみ2枚 +19枚
8人…32枚全てのカード
では、ゲームスタートです。
ひとり4枚ずつカードを裏向きにして配ります。
まずは「第一発見者」のカードを持っている人が宣言します。どんな事件が起こったのか考えて発表しましょう。
「アイスクリームがなくなった」「連続殺人事件が発生した」なんでもOK。
次は左隣の人の番です。
自分の手札から1枚選んで、場に出します。
その際にカードに書かれているアクションが発動します。
例えば「目撃者」なら、誰か一人の手札を全部見ることが出来ます。
この調子で時計回りで進めていきます。
「探偵」カードを出した時は、犯人を予想します。
ここで当たれば探偵の勝利。「犯人」と「たくらみ」カードを出した人の負けです。
ただし、「アリバイ」カードがある時は、犯人ではないと言うことができます。
カードがない時にはウソをついてはいけません。
「いぬ」カードで犯人を当てた時は、「いぬ」の勝利。こちらも「犯人」と「たくらみ」カードを出した人の負けです。
もし手札がなくなっても、カードが回ってくることがあるので、最後までゲームに参加します。
ルールは以上です。めっちゃ簡単です。
なので初心者が多いゲーム大会では重宝します。和気あいあいと雰囲気も良くなりますしね。